仕事はすべて“やり方次第”です。
頭は天才でなくても、仕事なら天才になれます。
なぜなら他の人が協力してくれるからです。
二つの比較で考えます。
① 天才でない、足し算だけの職場
Aさんの3 + Bさんの4 = 7 の成果だけ
② 集団天才職場を目指すMTS活動
Aさんの3 × Bさんの4 = 12の成果のオープン化×共有化
A×B=AB効果に加えて、Cの新しい効果も生まれる。
C×D=CD効果に加えて、Eの新しい効果も広がる。
例
・ Step表を使った仕事の前倒し効果。
・ コストダウンのやり方の連携で、効果が拡大。
・ 顧客が驚いた戦略的提案で、顧客も参加する新しい市場を開発。
集団天才職場になるコツは、集団天才職場の定義をし、
下記のチェックリストをyesにすることです。
《集団天才職場のチェックリスト》
A 足し算でない掛け算効果とは何かを定義しているか yes no
B 最悪の成果も皆の知恵で挽回しているか yes no
C トップと現場が連携するやり方を開発しているか yes no
D 職場リーダーは掛け算効果の開発に取り組んでいるか yes no
E 掛け算効果の各事例をA4用紙1枚にまとめているか yes no
F 「オープン化」「共有化」を毎週チェックしているか yes no